コンボ機能の説明とコンボ機能を使ってできる商品設定について
コンボ機能を使ってできる商品設定とその設定方法について説明します。
コンボ機能は、販売する商品自体には在庫を持たせず、他の商品に設定された在庫を利用して予約を受け付ける仕組みです。
コンボ機能の活用事例
- 自社サイトで販売する商品と、マーケットプレイスでリセラーに提供する商品の内容が一部異なる場合でも、それぞれ別の商品として作成しつつ、コンボ機能を活用することで両商品の在庫を共有することが可能です。
- たとえば、「お茶体験」と「着物レンタル」といった複数の体験商品を組み合わせて新しい商品を作成することが可能です。この場合、お茶体験の残り在庫が3名、着物レンタルの残り在庫が4名であれば、組み合わせた新商品の当日の予約受付可能人数は最小値の3名となります。新商品で2名分の予約が成立した場合、お茶体験の在庫は1名、着物レンタルの在庫は2名へと自動的に更新されます。
コンボ機能では、自社商品同士の組み合わせに加え、マーケットプレイスで契約している他サプライヤーの商品と自社商品を組み合わせて、新たなコンボ商品を作成することも可能です。
コンボ商品の作成方法
以下では、既に在庫が設定されている商品がある前提で説明します。
1.通常通りに新規で商品を作成し、カレンダーを除き、料金カテゴリや料金などの設定をします。
コンボ商品自体は在庫を設定せず、他の商品の在庫を使うため、カレンダーの設定は不要です。
2.体験>アドバンス>「コンボ設定」をクリックし、「この体験は他の体験とのコンビネーションです」をオンにします。※該当メニューが見当たらない場合は、「すべての項目を表示する」がオンになっているかどうかをご確認ください。
- コンボに組み合わせる各商品のチケットを発行したい場合は「コンポ・コンポーネントごとのチケット」をオンにします。

- 日時指定の商品で開始時刻が設定されていない場合は、「+開始時刻を追加」をクリックし、開始時間を追加してください。
- 日付のみの商品の場合は開始時刻の追加は不要です。
4.「他の体験ツアーと連携する」をクリックします。


上記で紹介した活用事例2のように、複数の商品を組み合わせたい場合は、上記ステップ5.を繰り返して、全部の商品を選択します。また、他のサプライヤーの商品を組み合わせた商品を作成したい場合は、サプライヤーのリストより、マーケットプレイスで契約している他のサプライヤーを選択してください。
6.連携したい商品と時間が画面下部に追加されたことを確認のうえ、「送信する」をクリックします。

7.「0/1 マッピングしました」をクリックします。
※上記ステップ5.で2つの商品を選択した場合、「0/2 マッピングしました」と表示されます。

8.作成中のコンボ商品の料金カテゴリと料金を、在庫連動させたい商品の料金カテゴリと料金をそれぞれ接続します。
例えば、コンボ商品の料金カテゴリが「大人」と「子供」で、連携する商品の料金カテゴリが「参加者」のみの場合は、コンボ商品の「大人」と「子供」の各料金カテゴリを「参加者」に紐付けて接続します。
9.「送信する」をクリックします。
これで、コンボ商品の設定が完了になります。
コンボ商品の予約記録について
以下では、コンボ商品の予約記の見方について説明します。
予約一覧(チャンネル別)で、コンボ商品の予約記録は以下のように、コンボ商品とコンボされている商品の両方が表示されます。予約のキャンセル・変更操作はコンボ商品の予約に対して行う必要があります。

予約一覧(カレンダー)で、コンボ商品とコンボされている商品が以下のように表示されます。
下記のサンプルは、テスト(コンボ表)という商品に旅行者2名の予約が入った場合の表示例です。在庫はテスト(コンボ裏)で最大15名の受付で設定しています。コンボで在庫連動しているので、二つの商品の在庫が共通して最大15名となります。
